Working groups on Harmonized Test Guidelines
Adopted Harmonized Test Guidelines
関係機関
| 機関名 | ホームページURL |
|---|---|
| 第一次資源観光省農業農産食品局【英語ページ】 |
植物品種保護関連基礎情報
| 国名 | ブルネイ・ダルサラーム国 Brunei Darussalam |
|---|---|
| 植物品種保護関連法 | |
| 所管庁 | |
| UPOV条約の批准 | – |
| 保護対象植物 | – |
| 品種登録件数 | – |
| 登録要件 | – |
| 存続期間 | – |
| 効力が及ぶ範囲 | – |
| 得られる権利 | – |
関係機関
| 機関名 | ホームページURL |
|---|---|
| カンボジア農林水産省(MAFF)【カンボジア語、英語】 | |
| カンボジア 工業科学技術革新省 (MISTI) 【カンボジア語、英語】 |
植物品種保護関連基礎情報
| 国名 | カンボジア王国 Kingdom of Cambodia |
|---|---|
| 植物品種保護関連法 | 種苗管理及び育成者権法(2008年制定)(実施規則については、所管庁により現在作成中) |
| 所管庁 | |
| UPOV条約の批准 | 未締結 |
| 保護対象植物 | 未制定 |
| 品種登録件数 | 2種(2023年2月現在までの累計) |
| 登録要件 | 未制定 |
| 存続期間 | 20年(永年性植物は25年) |
| 効力が及ぶ範囲 | – |
| 得られる権利 | – |
関係法令
関係機関
| 機関名 | ホームページURL |
|---|---|
| インドネシア農業省植物品種保護センター(PVTPP Center)【インドネシア語、Google翻訳ボタン付き】 |
植物品種保護関連基礎情報
| 国名 | インドネシア共和国 Republic of Indonesia |
|---|---|
| 植物品種保護関連法 | 植物新品種の保護に関する法律2000年第29号(2000年施行) |
| 所管庁 | |
| UPOV条約の批准 | 未締結 |
| 保護対象植物 | 全植物 |
| 品種登録件数 | 616種(2022年12月31日現在までの累計) |
| 登録要件 | 区別性、均一性、安定性、新規性、名称の適切性 |
| 存続期間 | 20年(永年性植物は25年) |
| 効力が及ぶ範囲 | 種苗、収穫物 |
| 得られる権利 | 生産、調整、譲渡や貸渡しの申出、譲渡、貸し渡し、輸出、輸入、保管 |
関係法令 / 出願・審査手続き / 登録品種
関係機関
| 機関名 | ホームページURL |
|---|---|
| ラオス農林省(MAF)【ラオス語のみ】 | |
| 農林省国立農林研究所(NAFRI)【英語ページ】 | |
| 科学技術省知的財産局 【ラオス語のみ】 |
植物品種保護関連基礎情報
| 国名 | ラオス人民民主共和国 Lao People’s Democratic Republic |
|---|---|
| 植物品種保護関連法 | |
| 所管庁 | – |
| UPOV条約の批准 | 未締結 |
| 保護対象植物 | N/D |
| 品種登録件数 | N/D |
| 登録要件 | 区別性、均一性、安定性、新規性、名称の適切性 |
| 存続期間 | 15年(永年性植物は25年) |
| 効力が及ぶ範囲 | 種苗、収穫物、一部の加工品 |
| 得られる権利 | 生産、譲渡、相続、増殖目的の加工、宣伝、販売の申出、販売、輸入、輸出、保管 |
関係法令
| 件名 | リンク先 |
|---|---|
| ラオス知的財産権法 (日本語仮訳) | JETROウェブサイトより |
| 関係法令(ラオス)の英語による資料・情報につきましては、英語ページをご覧ください。 | |
関係機関
| 機関名 | ホームページURL |
|---|---|
| マレーシア農務省農業局(植物品種保護)【英語ページ】 |
植物品種保護関連基礎情報
| 国名 | マレーシア Malaysia |
|---|---|
| 植物品種保護関連法 | |
| 所管庁 | 農業省農業局 |
| UPOV条約の批准 | 未締結 |
| 保護対象植物 | 全植物 |
| 品種登録件数 | 270種(2022年12月31日現在までの累計) |
| 登録要件 | 区別性、均一性、安定性、新規性、名称の適切性 |
| 存続期間 | 20年(永年性植物は25年に延期可) |
| 効力が及ぶ範囲 | 種苗、収穫物 |
| 得られる権利 | 生産、増殖目的の加工、販売の申出、宣伝、販売等の商業活動、輸入、輸出、保管 |
関係法令 / 出願・審査手続き / 登録品種
関係機関
| 機関名 | ホームページURL |
|---|---|
| 農業畜産灌漑省農業研究局【英語ページ】 |
植物品種保護関連基礎情報
| 国名 | ミャンマー連邦 Union of Myanmar |
|---|---|
| 植物品種保護関連法 | Law No. 15 (2016年1月20日制定) |
| 所管庁 | 農業畜産灌漑省農業研究局【英語ページ】 |
| UPOV条約の批准 | – |
| 保護対象植物 | 全植物 |
| 品種登録件数 | 8種 (2023年1月現在までの累計) |
| 登録要件 | – |
| 存続期間 | – |
| 効力が及ぶ範囲 | – |
| 得られる権利 | – |
関係機関
| 機関名 | ホームページURL |
|---|---|
| フィリピン農業省植物産業局(BPI)【英語ページ】 | |
| フィリピン農業省植物産業局植物品種保護室(PVPO)【英語ページ】 |
植物品種保護関連基礎情報
| 国名 | フィリピン共和国 Republic of the Philippines |
|---|---|
| 植物品種保護関連法 | |
| 所管庁 | |
| UPOV条約の批准 | 未締結 |
| 保護対象植物 | 全植物 |
| 品種登録件数 | 385種(2023年1月30日現在までの累計) |
| 登録要件 | 区別性、均一性、安定性、新規性 |
| 存続期間 | 20年(永年性植物は25年) |
| 効力が及ぶ範囲 | 種苗、収穫物 |
| 得られる権利 | 生産、増殖目的の加工、販売の申出、宣伝、販売等の商業活動、輸入、輸出、保管 |
関係法令 / 出願・審査手続き / 登録品種
関係機関
| 機関名 | ホームページURL |
|---|---|
| シンガポール知的財産権庁(IPOS)【英語ページ】 |
植物品種保護関連基礎情報
| 国名 | シンガポール共和国 Republic of Singapore |
|---|---|
| 植物品種保護関連法 | |
| 所管庁 | シンガポール知的財産権庁 |
| UPOV条約の批准 | 1991年条約(2004年批准) |
| 保護対象植物 | 全植物 |
| 品種登録件数 | 14種 (2023年2月現在までの累計) |
| 登録要件 | 区別性、均一性、安定性、新規性 |
| 存続期間 | 20年(永年性植物は25年) |
| 効力が及ぶ範囲 | 種苗、収穫物 |
| 得られる権利 | 生産、調整、販売の申出、販売その他の商業活動、輸出、輸入、保管 |
関係法令 / 出願・審査手続き / 登録品種
関係機関
| 機関名 | ホームページURL |
|---|---|
| タイ農業協同組合省(MOAC)【英語ページ】 | |
| 植物品種保護局 【タイ語ページ】 | https://www.doa.go.th/pvp/ |
植物品種保護関連基礎情報
| 国名 | タイ王国 Kingdom of Thailand |
|---|---|
| 植物品種保護関連法 | |
| 所管庁 | 農業協同組合省農業部種苗保護局(タイ語ページ) |
| UPOV条約の批准 | 未締結 |
| 保護対象植物 | 103種 (農業省サイトのリスト(タイ語)) |
| 品種登録件数 | 824種 (2022年12月現在までの累計) |
| 登録要件 | 区別性、均一性、安定性、新規性 |
| 存続期間 | 12年、17年、27年(植物により異なる) |
| 効力が及ぶ範囲 | 種苗 |
| 得られる権利 | 生産、譲渡、販売、輸出、輸入、保管 |
関係法令
登録品種
| Title | Linked URL |
|---|---|
| 植物品種登録データベース (タイ語) | https://www.doa.go.th/pvp/?page_id=479 |
関係機関
| 機関名 | ホームページURL |
|---|---|
| ベトナム農業農村開発省作物生産局植物品種保護室(PVPO)【英語ページ】 |
|
植物品種保護関連基礎情報
| 国名 | ベトナム社会主義共和国 Socialist Republic of Viet Nam |
|---|---|
| 植物品種保護関連法 |
|
| 所管庁 |
|
| UPOV条約の批准 | 1991年条約(2006年批准) |
| 保護対象植物 | 全植物 |
| 品種登録件数 | 966種 (2022年12月現在までの累計) |
| 登録要件 | 区別性、均一性、安定性、新規性、名称の適切性、審査・登録料 |
| 存続期間 | 20年(永年性植物は25年) |
| 効力が及ぶ範囲 | 種苗、収穫物 |
| 得られる権利 | 生産、増殖目的の加工、販売の申出、販売その他の商業活動、輸出、輸入、保管 |
関係法令
| 件名 | リンク先 |
|---|---|
| ベトナム知的財産法 | 特許庁(日本) ウェブサイト 法律 外国産業財産権制度情報
|
| 関係法令(ベトナム)の英語による資料・情報につきましては、英語ページをご覧ください。 | |
出願・審査手続き
| 件名 | リンク先 |
|---|---|
| 植物品種の育成者権登録手続きライセンシング〔模倣対策マニュアル〕 | 日本貿易振興機構(ジェトロ) ウェブサイト 海外ビジネス情報 国・地域別情報 アジア ベトナム 知的財産に関する情報
|
| 出願・審査手続き(ベトナム)の英語による資料・情報につきましては、英語ページをご覧ください。 | |
登録品種
| 登録品種(ベトナム)の英語による資料・情報につきましては、英語ページをご覧ください。 |
関係機関
| 機関名 | ホームページURL |
|---|---|
| 農業農村部植物新品種保護弁公室【中国語ページ】 | |
| 国家林業草原局植物新品種保護弁公室【英語ページ】 |
植物品種保護関連基礎情報
| 国名 | 中華人民共和国 People’s Republic of China |
|---|---|
| 植物品種保護関連法 |
|
| 所管庁 | |
| UPOV条約の批准 | 1978年条約(1999年批准) |
| 保護対象植物 | 農業農村部 191種(2022年3月25日現在) 国家林業草原局 293種(2021年12月31日現在) |
| 品種登録件数 | 農業農村部: 23,101種(2022年12月現在までの累計) 国家林業草原局:4,055種(2022年12月現在までの累計) |
| 登録要件 | 区別性、均一性、安定性、新規性、名称の適切性 |
| 存続期間 | 15年(永年性植物は20年) |
| 効力が及ぶ範囲 | 種苗 |
| 得られる権利 | 生産・販売(試験研究、農家の自家増殖は除外) |
関係法令
| 件名 | リンク先 |
|---|---|
| 中華人民共和国新植物品種保護条例 | 農林水産省(日本) ウェブサイト 知的財産・地域ブランド情報 植物新品種・育成者権関係
|
| 中華人民共和国植物新品種保護条例実施細則(農業部分) | |
| 中華人民共和国植物新品種保護条例実施細則(林業部分) |
出願・審査手続き
| 件名 | リンク先 |
|---|---|
| 中国の植物品種保護制度について(侵害対策マニュアル) | 農林水産省(日本) ウェブサイト 知的財産・地域ブランド情報 植物新品種育成者権関係
|
| 中国における育成者権取得権利侵害対策マニュアル | 農林水産省(日本) 品種登録ホームページ
|
登録品種
| 件名 | リンク先 |
|---|---|
| 中国の保護対象植物 | 中国の農業植物品種保護リスト (中国語) |
| 登録品種(中国)の英語による資料・情報につきましては、英語ページをご覧ください。 | |
関係機関
| 機関名 | ホームページURL |
|---|---|
| 農林水産省(MAFF) | |
| 品種登録ホームページ(農林水産省食料産業局) | |
| 国立研究開発法人農研機構 種苗管理センター(NCSS) |
植物品種保護関連基礎情報
| 国名 | 日本国 Japan |
|---|---|
| 植物品種保護関連法 | |
| 所管庁 | |
| UPOV条約の批准 | 1991年条約(1998年批准) |
| 保護対象植物 | 全植物 |
| 品種登録件数 | 22,846種 (1998年4月~2022年3月現在までの累計) |
| 登録要件 | 区別性、均一性、安定性、新規性、名称の適切性 |
| 存続期間 | 25年(永年性植物は30年) |
| 効力が及ぶ範囲 | 種苗、収穫物、一部の加工品 |
| 得られる権利 | 生産、調整、譲渡や貸渡しの申出、譲渡、貸し渡し、輸出、輸入、保管 |
関係法令
| 件名 | リンク先 |
|---|---|
| 種苗法 | 農林水産省(日本) 品種登録ホームページ |
| 種苗法施行令 | 農林水産省(日本) 品種登録ホームページ |
| 種苗法施行規則 | 農林水産省(日本) 品種登録ホームページ |
| 品種登録規則 | 農林水産省(日本) 品種登録ホームページ |
| 関係法令(日本)の英語による資料・情報につきましては、英語ページをご覧ください。 | |
出願・審査手続き
| 件名 | リンク先 |
|---|---|
| 品種登録出願の手引き | 農林水産省(日本) 品種登録ホームページ
|
| 登録出願品種審査要領 | 農林水産省(日本) 品種登録ホームページ |
| 手続書類の様式一覧 | 農林水産省(日本) 品種登録ホームページ |
| 農林水産植物種類別審査基準 | 農林水産省(日本) 品種登録ホームページ |
| 品種名称審査について | 名称審査について
|
| 出願・審査手続き(日本)の英語による資料・情報につきましては、英語ページをご覧ください。 | |
登録品種
| 件名 | リンク先 |
|---|---|
| 品種登録データ検索システム | 農林水産省(日本) 品種登録ホームページ |
| 品種登録公表〔官報公表〕 | 農林水産省(日本) 品種登録ホームページ
|
| 登録品種(日本)の英語による資料・情報につきましては、英語ページをご覧ください。 | |
関係機関
| 機関名 | ホームページURL |
|---|---|
| 韓国農林部国立種子管理所【英語ページ】 |
植物品種保護関連基礎情報
| 国名 | 大韓民国 Republic of Korea |
|---|---|
| 植物品種保護関連法 | ・韓国植物新品種保護法 |
| 所管庁 | |
| UPOV条約の批准 | 1991年条約(2002年批准) |
| 保護対象植物 | 全植物 |
| 品種登録件数 |
|
| 登録要件 | 区別性、均一性、安定性、新規性、名称の適切性 |
| 存続期間 | 20年(永年性植物は25年) |
| 効力が及ぶ範囲 | 種苗、収穫物、一部の加工品 |
| 得られる権利 | 増殖、生産、調整、譲渡、貸与、輸出、輸入、譲渡または貸与の請約 |
関係法令
| 件名 | リンク先 |
|---|---|
| 植物新品種保護法 | |
| 植物新品種保護法施行令 | |
| 韓国植物新品種保護法施行規則 |
出願・審査手続き
| 件名 | リンク先 |
|---|---|
| 韓国の植物品種保護制度について(侵害対策マニュアル) | 農林水産省(日本) ウェブサイト 知的財産・地域ブランド情報 植物新品種・育成者権関係
|
| 韓国における育成者権取得権利侵害対策マニュアル | 植物品種等海外流出防止対策コンソーシアム 海外出願マニュアルダウンロード 韓国
|
| 韓国におけるきのこ類の特性調査要領 |
|
| 出願・審査手続き(韓国)の英語による資料・情報につきましては、英語ページをご覧ください。 | |
登録品種
| 件名 | リンク先 |
|---|---|
| 韓国の保護対象植物 | 農林水産省(日本) ウェブサイト 知的財産・ブランド情報 植物新品種・育成者権関係
|


















